着物クリーニング
なぎさ本舗京都屋の
「なぎさ洗い」寄せては返す波(なぎさ)の原理を応用し、絹本来の美しさを引き出す京友禅。この伝統技術を着物洗いに応用した「なぎさ洗い」は、さざ波のようなやわらかな動きと近代技術(バイオ)の働きを取り入れた、新技法の“きもの丸洗い”です。
この洗い方により、大切な着物を傷めたり型崩れさせたりすることなく、汚れをやさしく落とし、本来の色柄を引き立てます。
汚れや染みの箇所を、一枚一枚、丁寧に確認します。
汚れのある箇所、ファンデーションや泥はね、汗などで汚れやすい箇所は、専用の溶剤とブラシで丁寧に予洗いします。
波(なぎさ)の運動を取り入れた着物専用の洗濯機で、一点ずつやさしく振り洗いします。繊維の「よれ」や「傷み」、金銀の剥がれなどの心配もありません。
風通しを良くした専用の乾燥室で、時間をかけて自然乾燥させます。
蒸気を用いて生地のシワなどを伸ばします。風合いが柔軟になり、色柄の発色や絹の光沢を引き立てます。仕上がりと風合い、着心地に関わる大切な作業なので、高い技術と細心の注意が必要です。
文庫(たとう紙とも言います)に包み、紋付の場合は紋の箇所に、色移りを防ぐための和紙を挟みます。
文庫紙には光触媒加工を施しておりますのでそのままお仕舞い頂けます。
賢い着物の
お手入れ・しまい方着物を脱いだらすぐに陰干しを
着用した着物は汗の湿気を吸っているので、風通しのよい部屋でしわを伸ばして陰干しします。ここで染みや汚れなどをチェック。留袖・振袖などの晴れ着は、着る期間が短いので、丹念に調べましょう。目立った汚れを見つけたら、すぐにクリーニングに出しておくのがいいですね。
着物に適したタンス
タンスにしまう場合は、湿気の少ない二階のタンスの上の方の引き出しがベストです。
もっとも適しているのは桐のタンスです。防虫剤は着物専用のものを使用し、直接着物に触れないように、タンスの引き出し両端に1個ずつ入れるといいでしょう。
しわがでないように、正しいたたみ方で
正しい手順できちんとたたみましょう。しっかりとしたたたみ方をしないと、特に衿の部分などにしわが出る恐れがあります。たたんだ着物は文庫紙(たとう紙)に包み、紋付の場合は紋の箇所に色移りを防ぐための和紙を挟み込みます。
年に2回は虫干しを
害虫やカビを防ぐため、お天気のいい日に風を通して乾燥させましょう。
着物だけでなく、タンス等の中にも時折風を通すといいですよ。